
お子さまに
こんな歯並びが
あったら要注意!
永久歯が徐々に生え揃ってくると、
以下のような歯並びが見受けられる可能性があります。
この場合には矯正治療を検討されても良いかもしれません。
-
でこぼこ・ガタガタ
-
出っ歯
-
受け口
-
前歯で噛めない
-
咬み合わせが深い
-
すきっ歯
永久歯に対して、顎(あご)が小さく発達するために、きれいに永久歯が生えそろわず歯並びが乱れるケースが見受けられます。
加えて、生える歯の数が少なかったり、もともと一部の永久歯が無いといった先天性欠損や、
虫歯や事故などの原因による乳歯の早期損失が見受けられる場合もあります。
この場合だと、永久歯がガタガタに並んでしまうリスクが更に大きくなってしまいます。
乱れた歯並びによる、将来の健康にかかわるトラブルや心理的なコンプレックスを抑えるためにも矯正治療は有効です。
歯周病治療の流れ
歯には、噛む・力を入れる・骨格を整える等たくさんの機能がありますが、
乱れた歯並びでは正しい体の使い方を妨害してしまう可能性があるのです。
-
食べ物が噛みづらく、
食べ残しが生じる歯のすき間によって食べ物がはさまり、食べ残しが付着しやすくなります。そのため虫歯や歯周病にかかるリスクが高まる傾向にあります。
-
歯ブラシが届きづらく、
ケアが行いづらい奥歯や歯の裏側にブラシの毛先が入りづらく、磨き残しが生じやすくなります。
-
口まわりや顎の機能が
阻害される口が閉じづらい、鼻腔が狭くなる、発音がしづらいなど、口まわりの機能がうまく使えないケースが見受けられます。
歯やあごの発育をサポートする
子どもの矯正のメリット・デメリット
「子どもの時から治療をしても効果が少ないのでは?」といったご質問をいただきますが、
子どもの時期だけに限られた、矯正治療を行うメリットがあります。
骨格の成長をサポートできる
小学校低学年ごろから高学年にかけて、頭の骨は大きく成長します。この時期にあごの発達をサポートすることで、永久歯がきれいに生え揃うよう誘導ができるのです。

早い時期から、
口まわりの使い方を意識できる
無意識に、口しゃぶりや爪を噛む・口呼吸…といったクセを持っているケースもあります。正しい口周りの使い方を意識し、発育のサポートが可能です。

早期治療で
永久歯への影響を少なくできる
早い時期に乳歯を失った、または一部の永久歯が生えてこないなどの症例にも対応が可能です。

相互協力のお願い
子どもの矯正治療は、ご家族の皆様の協力が必要となり継続的なケアが求められます。
ですが、成長期だけに行える矯正治療だからこそ治療の進捗がスムーズに進めば
お子さまの永久歯を抜かずに済んだり、早期に治療が終了したりするなどのメリットが生まれると考えております。
ひらの歯科クリニックでは顎顔面矯正治療を行います

子どもの顎や顔の骨格を整え、
健康な体と美しい歯並びを作ります。
顎顔面矯正は歯並びや噛み合わせの悪さ(不正咬合)を矯正する比較的まだ新しい治療法です。主に幼児期、小児期に行うもので、見た目の歯並びを良くするというより、乳歯の頃からきれいに歯が生えるように、あごの骨や顔の骨格を正しいかたちに導く治療です。
ひらの歯科クリニックでは顎顔面矯正治療による、歯並びを骨格から治すことを推進しています。しかしあごの矯正治療の効果が期待できるタイミングは、発育途中の非常に限られた時期しかありません。顎骨そのものの発育の遅れを取り戻し、本来の正常な機能、発育を促すには、いかに適切な時期にアプローチするかが非常に重要となりますので、ぜひお早めにご相談ください。
顎骨の未発達がもたらす症状
-
歯並びの乱れ
顎骨の未発達が歯並びの悪さの根本的な原因である場合があります。子どもの頃の顎の大きさが、小さい乳歯が並ぶのにちょうど良くても、骨格がそのまま永久歯が生えてきた際に、正しく並ぶスペースがありません。そこに大きな永久歯が生えてくることで、歯並びの乱れを引き起こします。
-
鼻づまりによる弊害
鼻づまりを起こすお子様は、顎骨に問題がある場合があります。上顎の発育が遅れていると骨格のバランスが崩れることで、鼻腔が狭くなってしまいます。そのことで呼吸しづらくなり、鼻づまりの症状を引き起こす原因になっている可能性があります。
-
口呼吸による弊害
顎が小さいと鼻腔も狭くなると鼻呼吸がしづらくなり、口呼吸が増えます。口から取り入れられる空気は、そのまま喉を直撃して、リンパ組織に損傷を与えます。それにより免疫を低下させ、喘息、鼻炎、アトピーなどのアレルギーの症状を引き起こすことが確認されています。
顎顔面矯正で主に使用する装置
-
急速拡大装置
上顎の骨には「正中口蓋縫合」という繋ぎ目が存在しており、そこで左右ふたつの骨に分かれています。急速拡大装置を上あごに固定し、装置の中央部に組み込まれているネジを回すことによって繋ぎ目を広げ、徐々に上顎の骨全体の形を整えていきます。その結果、顎骨が正しいかたちに成長していくよう促され、永久歯も正しい歯並びで生えるように誘導することができます。
-
リンガルアーチ
急速拡大装置で上顎の拡大がすすむと、下顎の歯も調整する必要が出てきます。その際にはリンガルアーチという装置を主に使用します。下顎の骨は上顎とは異なり、ひとつの骨で構成されているので、同じように拡大させることができません。内側に傾いている歯を起こすようにして歯列部分だけを拡げます。この装置も固定式で、歯の裏側に装着しますので、ほとんど目立ちません。
-
アクチバトール(FKO)
上顎の拡大と下顎の歯の調整が進むと、機能的矯正装置であるアクチバトール(FKO)という装置を用います。アクチバトール(FKO)は取り外し式の装置であり、下顎を適切な位置へ誘導します。 顎の位置、形態が改善し、舌、口唇の位置、使い方が改善すれば、自然に歯の位置が変わって歯がきれいに並ぶようになります。
顎顔面矯正治療の流れ
-
❶カウンセリング・検査
気になることや治療希望をきちんとお聞きして、口の状態を診査します。
顔と口の写真撮影、レントゲン撮影、歯の型採り、そして顎関節の検査も行います。 -
❷治療計画の説明
検査で得られた結果をもとに最適な治療計画を行います。
治療内容を写真や模型を使ってわかりやすく、詳細にご説明します。 -
❸治療開始
計画に沿って、必要な矯正装置を装着し治療を開始します。
1~3ヶ月に1回程度、装置の調整と治療経過の確認のために
通院していただく必要があります。 -
❹メンテナンス
歯の位置が後戻りするのを防ぐため保定期間も重要な治療期間です。
治療後の歯並びについても、永久歯への歯が生え変わるまでの経過をしっかり観察します。